Instagramはこちら

【長沼】舞鶴遊水池にて、オオジュリンに草原の貴公子と名づける

2 min 201 views
ノビタキオスの写真

今日は長沼に来ています。

探鳥が目的ではなく、日帰り温泉と道の駅での野菜の買い込みです。

でも、せっかくだから鳥も見たいな。。。

という事で、「舞鶴遊水池」。

広告

舞鶴遊水池は、鶴の繁殖に成功している

舞鶴遊水池の写真

舞鶴遊水池に到着しました。

ここでは鶴の繁殖に成功していて、時期やタイミングが合えば、鶴の観察もできます。

運が良ければタカや水鳥なども見られるけれど、いかんせん遊水池までが遠い!

近くまで入って行くことが出来ないので、上の写真が限界値です。

長沼は良いところなんだけど、私有地が多いのか、探鳥できるような場所がないんですよね。

マオイ山とか長官山などの軽い登山コースはあるんだけど、山を登ると、登ることに集中しちゃうしなぁ(しかし、昔ここでキビタキの若などには出会った)。

という事で、今日も舞鶴遊水池。

う〜ん、鶴はいない・・。

アオサギとかも飛んでない・・。

が、薮からはたくさんの鳥の声・・。

若鳥や雛が潜んでいそうです。

舞鶴遊水池での鳥果

暫く草原を見つめていると、飛び立つ小鳥に着草する小鳥。

今日撮影した写真はこんな感じ。

ノビタキのオス。

今日もかわいいです。

この子は、ホオジロっぽかったけど、きっとオオジュリンのメスなんだろうと勝手に推測。

またノビタキ。

花がバックだと映えますね。

珍しく、飛翔している鳥の写真撮影に成功。

しかし、この写真の裏には、幾つもの失敗ピンボケ写真が眠っている・・。

あれ??

ノビタキに似ているけど、違う種類の鳥だ・・。

ああ〜、ちょっと被っちゃっているけど、これは、オスのオオジュリン。

「ノドが黒い小鳥」とかで調べました。

何でも、オスのオオジュリンは、夏の間だけこの羽色になるのだそう。

クビの所が白くて、背中は斑。

で、喉元は黒。

なんだか、高級なマントやガウンを羽織っている貫禄ありませんか?

なので、私は勝手に「草原の貴公子」という二つ名を授けた。

と言うところで、本日約1時間半ほど遊水池に滞在し、温泉へ向かう。

夏のながぬま温泉の水風呂は、全くやる気のない所がまたいいんです。

多分、チーラー(水風呂の冷却装置)を入れていないので、「ちょっと冷たいプール」位の温度です。

やる気ないでしょ?

でも、そこが好きなの。

冬はキンキンに冷たいです。

最後はカワラヒワの写真をご覧ください。

それではまた。

関連記事